ビワオオウズムシ
  1. トップ  >
  2. 研究について

研究について

I was like a boy playing on the sea-shore, and diverting myself now and then finding a smoother pebble or a prettier shell than ordinary, whilst the great ocean of truth lay all undiscovered before me.
- Isaac Newton -

私は、海辺で遊んでいる少年のようである。ときおり、普通のものよりもなめらかな小石やかわいい貝殻を見つけて夢中になっている。真理の大海は、すべてが未発見のまま、目の前に広がっているというのに

私たちは研究を通して、自分たちの未熟さ、受験や学校での学業との両立の難しさ、予期しない出来事などたくさんの挫折を経験しました。それでも私たちはいつも、真理という大海を前に浜辺で貝殻を拾い遊ぶ子どもでありたいと思っています。いつか真理の大海原に自らの力で漕ぎ出でることを夢見て・・・

2021年度の研究

今年度は、水中ロボット『はばりん1号』『ほばりん2号』『ようざん』を使って、さらに念入りに現在の琵琶湖の湖底の様子を探索しました。また、ビワオオウズムシの遺伝子配列から、激減してしまった理由について何か発見できないかと考えています。

ぜひ、これまでの2019年度2020年度の研究も見てください!

琵琶湖の環境変動と連動したビワオオウズムシの消長-(1)湖底モニタリングの最新成果

2021年度研究

研究内容

2021年度研究 2021年度研究 2021年度研究 2021年度研究 2021年度研究 2021年度研究 2021年度研究 2021年度研究 2021年度研究 2021年度研究 2021年度研究 2021年度研究 2021年度研究